ここまで述べてきた建設業のDX実現の鍵を握るのは、デジタル人材の確保と育成です。
しかし日本全体で見たときに、デジタル人材の絶対数は圧倒的に不足しているのが現実です。経済産業省の統計によれば、2030年には約45万人弱のデジタル人材が不足するとも予測されています。デジタル化の観点から業態としての魅力度が相対的に低い建設業では、他の業態以上にデジタル人材の確保が難しくなると言わざるを得ません。
この状況を打破するために重要となるのが、デジタル化の取り組みを自らが明確に規定した上で実践すべき、次の2つのアプローチです。
① 必要なデジタル人材を外部から採用
1つめのアプローチは、必要なデジタル人材の外部からの採用です。ここで重要なのは、彼らの知的好奇心を満たせる面白い会社であることを徹底して伝えることにあります。多種多様な業界の企業から引く手あまたとなっているデジタル人材ですが、必ずしも給与の高さのみでは動きません。
より重要なのは自らのキャリアアップに資する、モチベーションを高める仕事があるかどうかです。その点において建設業の現場マネジメントや実務は暗黙知の集合体であり、デジタル活用の余地は大きく残っています。
経営がこの領域に踏み込んでいくことを宣言し、実際にチャレンジしている姿を見せたならば、デジタル人材が呼応してくれる可能性は低くありません。DX推進が相対的に遅れていると見られている建設業だからこそ、経営トップ自らが魅力ある業態であることを発信し、行動することがピンチをチャンスに変える最大のポイントとなります。
② デジタル人材を内部で育成
2つめのアプローチは、デジタル人材の内部育成です。この観点からは、デジタルに長けた会社と共同企業体(ジョイント・ベンチャー、JV)を設立し、DXならびにデジタル人材の育成を進めていくという方法もあります。
これまで社内で誰も経験したことがないデジタル化への取り組みを暗中模索に進めていたのでは膨大な時間を費やすとともに、途中で頓挫してしまう可能性があります。そこである地域電力会社では、デジタルに長けたアクセンチュアとJVを組成し、両者の社員が協働してグループ全体のDXを推進しながらそのノウハウの移転を行っています。