2020年には新型コロナウイルスの流行が始まり、日本マイクロソフトでは同年3月から原則としてリモートワークに切り替わりました。リモートワークへの移行が迅速に実現できた背景には、以前からアクセンチュアが進めてきた業務プロセス改善や大連への一部業務移管が要因として挙げられます。
アクセンチュアは、日本マイクロソフトのリモートワーク移行に伴い、BSCのリモート対応に向けた調整に動きました。大連のセンターでは既にリモート対応を実施していたことから、その実績と環境を生かし、必要最低限の出社に抑えた体制を提案したのです。
当時は差し迫った状況ではあったものの、日本マイクロソフトからは大きな不安の声はあがりませんでした。また、アクセンチュアが紙の書類やハンコの削減に取り組み続けてきたことも、想定外の状況で大きな効果を発揮することになりました。
アクセンチュアがBSCのサービス拡充とともに業務プロセスの改善に取り組み続けた結果、リードタイムの短縮や問い合わせ数の削減などの効率化が実現され、日本マイクロソフト社員は付加価値の高い業務に今まで以上に向き合えるようになりました。ですが、このプロジェクトには終わりがないと日本マイクロソフトの田中氏は語ります。
「業務の状況は常に変わり続けます。効率化の余地がなくなることはあり得ません。私たちがアクセンチュアさんとともに取り組んできたのは単なるBPOではなく、デジタルトランスフォーメーション(DX)です。DXとは常に変化を続けることであり、終わりがありません。この変革はけっして特別なものではなく、BSCのモデルは他の企業にも適用できるものであり、このモデルを多くの会社に広めていくことで日本全体のDXにも繋がります」(田中氏)
また、トランスフォームの意義とアクセンチュアの提供価値について、日本マイクロソフトの本多氏は次のように述べています。
「トランスフォームと言っても、その中身は泥臭いことばかりです。アクセンチュアさんには1000種類以上の業務整理に始まり、チケット管理ツールの構築、継続的な改善提案など、数年にわたって地道な取り組みを続けていただいた結果、今の姿があります。トランスフォームではトップの強いコミットメントも必要ですし、何より本気で支えてくれるパートナーの存在は必須です。日本マイクロソフトにとって、アクセンチュアさんとのパートナーシップは、まさしく財産と呼べるものだと感じています」(本多氏)
日本マイクロソフトのDX、そしてBSCの進化には終わりがありません。アクセンチュアは、既存サービスのさらなる効率化のみならず、データを活用しながら業務高度化を目指し、よりよい顧客体験の実現を支援し続けて参ります。