Careers
ソリューションの継続的な改善を先導する~Technology for Living Systems - プロジェクト管理チームのお仕事
2022/05/18
Careers
2022/05/18
こんにちは。
テクノロジー コンサルティング本部アソシエイト・ディレクターのTakaakiです。
私は新卒でアクセンチュアに入社して以来、一貫してITに関するコンサルティングやSIを中心に仕事してきました。今日は私が所属しているTechnology for Living Systems(TfLS)のプロジェクト管理(Delivery)チームの紹介をします。
プロジェクト管理(Delivery)チームとは、一言で言えば「PM(プロジェクトマネジャー)」の集団です。SIやAO(アプリケーションアウトソーシング)をする際には必ずPMは必要になってきますが、我々はBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)におけるITの PMに特化しているのが特徴です。システムを作って終わりではなく、継続的に改善していくお手伝いをします。
BPOとはお客様の業務を請けて数年間運用していくビジネスですが、アクセンチュアのBPOの特徴として、工数削減などの効果創出に継続的にコミットします。この効果を産む施策の一つがIT=ソリューションであり、このソリューションの導入と継続的な改善をしていくのがTfLSの役割ですが、そのPMを担うのが、我々のチームです。
ソリューションとしてはTfLSがBPO案件で導入しているソリューションを全般的に扱うことになりますが、代表的なものとして業務を整流化するために必要なワークフローやプロセスマイニングツール、自動化を担うRPAやPower Platform、デジタル化を担うAI-OCRやChat Bot、情報を集計して見える化するBIツールがあります。
チームが手掛けた二つの事例を紹介します。
最初は複数ソリューションを一案件で導入している事例。Work Flow、RPA、AI-OCR、Chat Botといったマルチソリューションを束ねるPMとなるので、大型案件でのSIに近く、ステークホルダーが多様です。お客様担当のアカウントチーム、改善を担うコンサルティング部隊やデリバリーを担うBPOチーム、ソリューションを担う海外のチームなどとコミュニケーションしながら最適解を導きだす必要があります。
この案件では、一案件で業務領域毎に、ソリューション開発➡定着化で効果が出ているかを測定しながら必要に応じて追加開発➡保守という流れを繰り返しました。特に、要件定義、定着化・保守フェーズではコンサル部隊やBPOチーム、設計~テストまではグローバルで開発を担ってくれるグローバルチームとの連携が重要となります。
次にソリューションを複数案件で導入している事例。こちらはシェアードサービスに近く、ステークホルダーが複数案件に跨るため、案件間での稼働等の調整が求められます。
作って終わりではない『リビングシステム』を体現できる点、それをITの顔として、継続的に携わることができる。そのためには通常のPMスキルに加えて、お客様のビジネスやアウトソーシングの状況を捉えて、的確にソリューション施策に落とし込むスキルが求められてきます。
さらに、複数案件を回していれば、ある案件で課題に感じた点を次の案件で活かす機会がすぐに来ます。そういったPDCAサイクルを細かく回すことで、プロセスやソリューションをより良いものに改善しやすいです。例えばある案件で作ったソリューションの評価モデルを翌月に始まった新しい案件で試すことができたり、ある案件で要件が上手くまとめられなかったので、その反省を次の案件で活かすといった管理プロセス自体の改善も継続しています。
また、我々がお客様に提供するソリューションは幅広く、大半はグローバルソリューションになるため、必然的にアクセンチュアの海外メンバーとの協働が欠かせない要素となってきます。通常のオフショア開発と異なるグローバルとの関わりとして、「グローバルのレビュー」と「グローバルでしか開発できないソリューション」があります。グローバルレビューを通して先進事例の提供や貴重なアドバイスをもらうことができます。開発については文字通り要件を伝えて開発してもらうのですが、開発完了後の保守も依頼することになるため協働は続いていきます。
我々のチームは、最近中途で入られた方も含めて、SIのPMや開発管理の経験や事業会社での事業企画から立ち上げ、BPOの管理や改善を担当、といったバックグラウンドを持った方が多いのですが、やはり「プロジェクト全体の状況を敏感に捉える感度を持っている」「PDCAを自分で回せる」「グローバル含めたネットワーキングを厭わない」といった方が活躍できると考えています。
組織の特性として、お客様の課題に対する解決策を考える『コンサルタントとしてのスキル』とモノづくりに専門性を見出す『エンジニアとしてのスキル』双方を身につけることができます。もちろん、どちらかに特化しても構いません。
我々の組織は立ち上がったばかりで、何でもできる柔軟性を備えています。私はトレーニングチームの立ち上げから運営を担当しているのですが、自分が必要と感じる活動を始めることはいつでも歓迎されていますし、組織活動に参加することは、結果的に組織内外でのネットワークを広げることにも繋げられます。TfLSのカルチャーは、上下関係がなく風通しが良いです。最近も中途で入られたメンバーが起点となって音楽や歴史といった趣味サークルのような集まりを作ってくれたので、日々そういったサークルでの趣味の会話で息抜きをしています。
私自身、トライアスロン、サーフィン、読書、料理といった仕事以外にやりたいことが満載なので、趣味の合間に仕事をしている感覚です。平日朝はスイムかランをして、夜はマッサージしながら映画を観る。週末は朝からランやバイク、あとはサーフィン。午後にレコード屋へ行ってレコードを買って、行きつけのカフェでビール飲みながら読書。その後、銭湯に行って、買ったレコードかけビール呑みながら夕食作りながら、平日のランチ用の常備菜を作っています。
運動していると、不思議と考えがまとまったりするので、資料の骨子とか仕事の段取りとかも、走ったり泳ぎながら考えたりしています。あと、料理は「段取り力」を鍛える一番手っ取り早い手段かと思うので、おススメです。